スタッフの日常を綴っています
今年も「区民まつり」大盛況でした
恒例の江東区民まつりが木場公園で開催されました。
心配された雨も開催時刻には、すっきりやんで、多くの方がお越しになりました。
亀戸まごころ補聴器のブースでは、補聴器体験と相談で多くの方にお立ち寄り頂きありがとうございました。
仲良しの補聴器屋さん「きりん堂」さんが田無から、店長くらら(シーズー犬)も来てくれて、カンゲキ!ありがとう!!
梅雨・・・到来!
今年も、入梅・・・
補聴器の苦手な季節が参りました
本日、ご来店のTさん
きちんと、月に一度、メンテナンスにいらして下さいます
が、今日は、すでにバッテリードアと電池がサビサビに!
補聴器は、毎日こまめに電池をはずして、綿棒で汗・水分をふき取って下さい
それから、乾燥ケースへ
乾燥ケースのシリカゲルも交換が必要ですよ!
消耗品交換不要の「電器乾燥器」がお勧めです。
減災セミナー受講
日本赤十字社にて減災セミナーを受講しました。
自助、共助、公助。
心肺蘇生法とAEDの使用法について。
人形を使って「胸骨圧迫と人工呼吸、AED操作」を体験。
最初は緊張しましたが、少しずつ不安がなくなりました。
現実にはパニックの中、なかなかスムーズに動けないんだろうな。
でも、一度体験しているのと、全く触ったことがないのでは違うはず…
「100知っている人が1人いるよりも、
1知っている人が100人いる方が、
より多くの命を助けられるかもしれない」
日本赤十字社より
ありがとうございます!幸せです
本日は、再来月102歳をお迎えになるTさんを訪ねました。
何かお話しするたびに、「ありがとう、ありがとう」とおっしゃって
手を合わせるTさん。
お礼を申し上げるのは私の方です・・・
人生の大先輩に謙虚で生きる姿勢を教えて頂きました。
娘さんは「補聴器でこんなにスムーズにお話しが出来て嬉しい」と涙ぐんでおられました。
このお仕事をさせて頂き、心から幸せだと思うのは、こんな出会いです。
ありがとうございました。
看板犬あすか、トリミングでちょっとおしゃれしました
ふくろうcafeさんにて「補聴器お話し会」
9月11日に亀戸4丁目にあるAkoCafeさんの、月に一度の「ふくろうカフェ」にて、
補聴器お話し会をさせて頂きました。
「ふくろうカフェ」とは、江東区と共催している認知症カフェの愛称。
認知症の方も、またご家族も、どんな方でも気軽にお茶を楽しめるカフェ。
毎月1度、いろいろなテーマのお話し会や、歌を唄う会なども開いています。
今回は、「知っておこう・聞こえと補聴器」というテーマでお話しさせて頂きました。
皆さん、とても一生懸命お話しを聴いて下さり、ありがとうございました。